更新日: 2023年11月4日
士業がホームページから集客する具体的な方法のまとめ
弁護士、司法書士、行政書士、弁理士、社労士、公認会計士、税理士、中小企業診断士などの士業がホームページを作成しても集客に繋がらないことがあります。
では、ホームページからの集客が全く見込めないのかというと、そうではありません。
この記事では、どんな士業専門でホームページを作成してきたサムライサイトが、どんな施作をとったらホームページの集客に繋がるのかを具体的に詳しく解説します。
集客のためにとるべき簡単な具体的方法は3つ
士業の本業は、ホームページ作成ではありません。
よって、簡単かつ効果的にホームページからの集客を見込める具体的な方法に厳選します。
コスパが悪い方法まで合わせると膨大な数になってしまいますので、ここでは3つの具体的な方法に厳選します。
1つ目 問い合わせのナビゲーションを表示する
「電話番号」、「メールフォームへのリンク」のどちらかがホームページの各ページに表示されていることです。
各ページの上部、中部、下部のどれかに表示されていればOKです。
訪問者は、丁寧にホームページを見てくれません。
いちいち問い合わせ先をくまなく調べてくれません。
なんとなく、目に入って問い合わせしやすい士業の先生にコンタクトを取ります。
よって、集客のためにはまずは問い合わせ方法が訪問者の目に入ることが重要です。
例えば、サムライサイトのテンプレートでも基本的にお問い合わせ先が表示されるようになっています。
ここで注意点は、やりすぎないことです。
押し付けられると嫌になるのが人間です。
商売っ気が見えすぎる士業に信用性はありません。
さりげなく、控えめに、しかし必ず問い合わせ先が表示されるようにしていることが重要です。
2つ目 SNSで広める
エックス(旧ツイッター)、インスタグラム、Youtubeなど、SNSも効果的です。
SNSからの流入が目的ではありません。
SEO対策として、SNSが効果的なのです。SEO対策ができると、結果的に集客にも繋がります。
「SNSがSEO対策になるの?」と疑問になるかもしれません。
SEO対策の総本山であるGoogle社は、SNSによって認知度がある・被リンクがある・権威性や信頼性がある、などがSEO対策に効果的であることを言及しています。
Youtubeを始めるにはハードルが高いかもしれません。
エックスやインスタグラムならば、ハードルは低いでしょう。
まずは、士業のアカウントを作成して、士業に関連あることをつぶやいてください。
ここで大事なことは3つです。
- 全く関係ないことばかりつぶやかないこと
SEO対策の効果を狙うのであれば、士業に関連することをつぶやきましょう。弁護士なら弁護士、行政書士なら行政書士、社労士なら社労士、といった士業の仕事・研修関連が良いかと思います。かといって意識しすぎる必要はありません。「気持ち多め」程度に士業関連をつぶやけばOKです。 - 被リンクなどをやりすぎないこと
不自然な被リンクは逆効果です。無理矢理、自分のホームページの被リンクを貼ってつぶやかないようにしましょう。初心者によくありがちなミスです。 - 続けること
これが1番難しいでしょう。アカウントを作っても、運用されていなければ、SEO対策的には効果はほぼありません。1日1回が難しければ、1週間に1回でもいいでしょう。自分でできる範囲で”続ける”ことを意識してください。
上記のことができれば、結果的に士業のホームページからの集客にも繋がります。
3つ目 仲間うちで被リンクを貼ること
上記2つ目にあった注意点2と被る話ですが、ホームページからの被リンクも重要です。
ただし、被リンクを買ったり、不自然な被リンクは逆効果です。
自然な被リンクを増やすことが重要なため、仲間うちで被リンクを張り合う、つまり、相互リンクしましょう。
その際、最も意識してほしいのは同じ士業からの被リンクであることです。
どういうことかというと、被リンク先の相手が全くの無関係なホームページだと効果が薄いのです。
幸いなことに、所謂、弁護士、司法書士、行政書士、弁理士、社労士、公認会計士、税理士、中小企業診断士といった士業には必ず同期がいます。
研修などで仲間になることもあるでしょう。
同じ士業からの被リンクであることと効果的なのです。
同期や、仲間内の士業に相互リンクを頼んでみましょう。
まとめ
簡単に士業がホームページで集客する具体的な方法をまとめました。
簡単でありますが、大変でもあるといったところですが、これらをやれば効果が出てきます。
ぜひ、がんばってください。